![]() |
||
今回の配役は、実際ゲームをした時に付けた名前のまんまです。 伸=リュカ(双児の弟)、征士=クラウス(双児の兄)、当麻=ダスター(大泥棒の息子)、秀=クマトラ(元気なお姫様)、遼=ボニー(犬でごめん)、純=サルサ(猿でごめん)、双児の父のフリント=カオス。ここまでが主要キャラで、本当は髪の色で言うと征士と伸は逆だけど、性格的にこの方がハマってます。 他に名前を付けられるキャラは、双児の母のヒナワがいるんですが、タイトルがMOTHERだし、折角だから双児の運命を私が見守る形にしようと、自分の名前(ユダ)を付けましたとさ(笑)。 その他、敵(?)キャラやモンスターは、かなりギャグっぽいので、トルーパーキャラにはあてはめられなかったけど、DCMC(バンド)のメンバーは四魔将でいいかな?。 ■MOTHER 3の思い出 巷では賛否両論ある内容ですが、私はすごく好きですねー。 と言うのは、私の中ではMOTHERは1のイメージが強いし、実際ネット上の感想等を見ると、1が好きな人は3も好きな傾向があるので、全くその通りのプレー感でした。ただ、「MOTHERは面白い」と言うイメージを、広く決定付けたのは2だったので、2のイメージが強い人が期待外れに感じるのはわかります。 3の発売まで10年も経ってしまい、期待が大きくなり過ぎたこともあるし、2は1の上位互換だったのに対し、3はかなりゲーム要素が変わったこともあって、「思い描いていたのと違う」、と言う人が出るのは仕方ない面がある。 その他に、「物語的に許せない」と言う論調の人も見掛けたけど、その点については、MOTHERの話を理解できてないだけだと思えますね。 例えば、動物虐待的なサルサのエピソードに、嫌悪感を抱く人が多いのは確かです。端的に言えば私も気分が良くなかったけど、勿論「わざと」嫌悪感を煽っています。何故なら3の物語は、様々な「人間の悪い面」を見せる内容だったので。 サル使いのヨクバは駄目なおっさんだし、ポーキーのやることは全てが身勝手極まりない。生き残った普通の人々も現実逃避していて、偽の記憶で生きる選択をしてしまった。大きな不安や苦しみがあると、人間は特に悪い面が出易いと言うし、それらは極限状態の人々らしい描写だと思います。悪に走る人がいるからこそ終末だ、と言う表現だと思います。 そう、大きな不安とは「人類の終末」です。MOTHERは元々終末論を念頭に置いた作品で、その三部作の最終章であることを解っていないと、何故3は小さな島の中で少ない人々が、あんな風に暮らしているのか納得できないし、話の本筋やエンディングが、ある意味悲劇的なのかも解らないでしょう。 どう足掻いても終末はやって来る。エヴァなんかもそう言う話だけど、その規定路線の中で人間はどうしたらいいのか、主人公側とポーキーのやったことを比較して、何が人類には幸福なのかを考える3だったと私は思います。 そして、MOTHERと言うタイトル名が何なのか、ようやく判った気がします。 1と2までは、母なる大地、母親の苦悩、影なる心の支え、など母性の普遍的なイメージを見せていましたが、3ではユングのアーキタイプ分類に於ける、「グレートマザー」を表しているのが判ります。 つまり全てを生み出し保護する母親が、場合に拠って最大の敵になると言うこと。それが自然現象(生命が生まれては絶滅する歴史)に置き換えられているんです。母なる地球の過保護が子である人類を愚かにし、自らを滅ぼす終末が来る。その形は結局、ギーグやポーキーの成長過程と同じなのです。 3の世界では、地球はもう子らを見捨ててるんでしょう。だからこそ記憶を繕っても、結局フリントと双児には新たな心の傷ができてしまい、現実の世界を見るしかなくなってしまう。偽の記憶を作ることが誰の発案にせよ、人間の浅知恵で母なる地球に刃向かうことは不可能です。そんな、地球人の愚かな進化を1から3に渡り、描いているのがMOTHERだと思うのです。 そして、至らないからこそ人間は面白い、と言う糸井さん的視点もあるゲームな訳です。 …とまあ、ちょっと難しい話も書きましたが、結局のところゲームは楽しんだもの勝ちなので(^ ^;、自分なりに納得して楽しめたらそれが一番ですね。少なくともFF8のコラムに書いたような、ゲーム内容に不備のあるソフトじゃないし、目くじら立てて嫌うほどのものか?、と、そう言う書き込みを見る度思います。 まあ、マップが小さめでボリュームが少ないことは、確かに少し物足りなかったし、1と2でお馴染みのアイテムや敵キャラが少ないとか、歌集めがなかったとか、その辺は残念に思うけど。 ただそれも、もう他にまともな陸地が存在せず、本当にあの島だけが取り残された話なら、歌は失われ、助けてくれることもないのかな、なんて納得してしまう私でした。 ☆好きだったキャラ…クマトラ、マジプシー達 研究所の3種のキマイラ(水汲み兄弟はキマイラなのか?) ☆好きだった場所…オソヘ城、タネヒネリ島、海、ニューポークシティ ☆好きだったモンスター…パッションさん(さま)、ネンドじん、ネガティブマン ☆好きだった音楽…ブタマスクのテーマ、タネヒネリ島の曲(幻覚時) ☆好きだったこと…サルダンス、ボニー(犬)に人間のふりをさせる ☆3でやった無駄な遊び…フリント時代からの持ち物を全て残して持てるか (2アイテムはどうしても消滅してしまうことがわかった) 2014.3.23 |