■会津旅行記(2006.9/4〜5)
 以前から歴史的に関心があって、東京からも近いのに、なかなか行く機会に恵まれなかった会津。やっと行くことができました(^ ^)。トルーパーとはあまり関係がないですが。
 ところでこれまでの旅行は、大概パックツアーを利用していましたが、たまには自由行動で好きな所を回ろう、と言うことで、今回は「トランヴェール」と言うJRの冊子に載っていた、切符+宿泊プランで会津に出掛けて来ました。本当はこの時期アメリカに行く予定だったので、急遽代替に入れたこともあり、たった二日間の旅行ですが…。
 しかし最近、国内は飛行機+バスの形に慣れちゃった私ですけど、列車の旅もいいなぁと改めて感じた会津旅行でした。


9/4
会津若松〜西郷家跡〜鶴ケ城(麟閣)〜会津武家屋敷〜天寧寺〜東山温泉

 東京駅から東北新幹線に乗ると、大宮まではまだ馴染みのある町だな〜って感じですが、その後すぐ宇都宮、郡山と、この辺りは本当に早いですね…。あっと言う間に郡山に着いてしまったので、新幹線では大した事は何もできなかったです(笑)。朝8時台の新幹線に乗って、会津到着は11時過ぎ。スケジュール的にはとても楽でしたが。
 ただ乗った新幹線が、MAXやまびこ・つばさ号だったので、全車両二階建ての構造はとっても面白かったです。東海道のように揺れないこともあって、悠々車両を歩き回れたのですが、車両ごとにある運搬用エレベーターや、4列くらいしかシートがない小さい客室など、初めて見たものが色々ありました。

 郡山からは、会津名物「赤べこ」の絵の付いた、磐越西線に乗って会津若松までは1時間くらい。この電車は名前の通り、新潟まで路線が続いているのですが、幕末の頃会津と新潟は、同じような姿勢を貫いていたことを考えても、土地的な繋がりが窺えますね。資料館の展示品にも、河井継之助にまつわる物が結構ありました。尚、この電車は一般の方が利用する在来線なので、高校生などの姿が目立つ時間もあります。
 途中から車窓に磐梯山がずーっと見えています。ぐるっと回る形で、その内西から見る景色に変わります。この日は天気が良かったのでとてもいい眺めでした。そう、朝から「今日は晴れそう」と言う感じでしたが、流石にこの時期天気が良過ぎるのはきついです(^ ^;。湿度が低くさわやかな晴天!、のんびり過ごすには気持のいい天気!、なんですが、歩き続けているとかなり汗をかいてしまいます。一番困ったのは風が強くて、髪がむちゃくちゃになる事でしたね…。でもまあ雨に比べたら格段に良かったです。

 さて会津若松の駅に到着して、すぐに巡回バスの方へ行けば良かったんですが、トイレに行ったりバスの時刻表をもらったりしている内に、来ていたバスに乗り遅れてしまいました(- -)。30分しないと後が来ないので、予定を変更して、早めの昼食をしてから出かけることにしました。
 駅の外はぐるりと見回した感じ、あまり観光地っぽい飲食店はないので(節約目的なら駅の横のDomDomに入る)、駅舎内の「一會庵」と言う郷土料理店に入りました。旅行に出る前に、人からは「蕎麦が美味しい」と聞いていましたが、この店の売りも蕎麦なので、ひねりもなく蕎麦のセットを注文しました。いやしかし、海から遠い田舎は何処でも蕎麦が名産、って気がするので、あまり期待はしなかったんですけどね…。
 ところが出て来た蕎麦はマジ美味しかったです(^o^)。東京の(信州系の)蕎麦とはまず食感が違う!、うどんのような弾力があって、暖かいつゆに漬かっていても伸びた感じがしないし、聞きしに勝る美味しさでした。他のお店が同じかは判らないけど、とにかくここの蕎麦は美味しいです。スタンドもやっているようなので、時間がない時にさっと食べることもできそうだし、お酒やデザートもあるので色々お勧めです(^ ^)。
 また皮を取った白い蕎麦なので、風味を消さない為につゆが薄目の味付けで、その辺も東京では見ない感じですね。私は三色蕎麦を注文したんですが、普通冷たい蕎麦が三色来るところ、ひとつが温かい鶏蕎麦(地鶏も名産)で、その取り合わせもいいと思いました。ただ残念なのは、この蕎麦自体は持ち帰り用に売っていない事ですね…。

 と、思い掛けず非常に美味しかった昼食後、観光用巡回バス「はいからさん」に乗って鶴ケ城に向かいました。途中、明日出かける予定の七日町の、かわいらしい駅や町を見ながら進みますが、その時看板等を見て初めて、「なのかまち」ではなく「なぬかまち」と読む事に気付きました(^ ^;。読み方は色々あるもんです…。
 その後、鶴ケ城入口のひとつ手前の駅で降りたのは、うちの母が西郷頼母(たのも)の家があった場所を見たい、と言った為です。鶴ケ城へ向かう道の途中にある石碑なので、見つける苦労もありませんが、まあ関心のある方以外には特に面白くないかも知れません。会津戦争で焼失してしまった家を復元したものは、この後行く「会津武家屋敷」の方ですので。石碑には有名な辞世の句などが彫られていて、お線香とお花が供えてありました。

 そして会津の象徴的な鶴ケ城に行きました。しかしまず、内堀の中に相当する公園内が広くて、天気のせいもあって移動が大変でした(日陰がない)。またお城自体も大きくて中が広いですね〜。これまでに見た城の中で一番大きいんじゃ、と思いました。中は他でよく見られるように展示室になっていますが、代々の会津当主の変遷や、維新前後の資料と同時に、土地の文化等も紹介していて面白かったです。天守閣からの眺めもとてもいいです。
 CGで鶴ケ城の歴史を紹介しているフィルムが、なかなか勉強になりました。秀吉の時代までは真っ黒い七層の城だったのが、地震で壊れて再建されると、家康の頃流行していた様式で白い城になり、その後今度は会津戦争の攻撃に遭って、ボロボロになった後解体され、昭和になってまた再建されたと言う話です。明治までは虐族の汚名を着せられ、会津の人達は土地を追われたけど、今は歴史への理解が進んで、地元に戻って来た人もいる訳で、それを思うと心の誇りであるお城の存在って、意外と大事だなと思いました。

 さてお城を観た後は公園内にある、うちの母が楽しみにしていた茶室「麟閣」を観に行きました。この茶室は蒲生氏郷(がもううじさと)がかくまっていた、千利休の息子・少庵が建てたもの(の復元)で、そもそも会津の安定や発展はこの、蒲生氏郷がここに送られて来た所から始まるので、資料としてとても重要な位置づけになっています。会津は近隣の伊達氏、上杉氏などの影響下に置かれた土地ですが、秀吉が伊達政宗の南下を嫌って、お仕置きに氏郷を寄越したのが今の町の始まり、と言うことです。
 この方は町作りにとても熱心で、鶴ケ城を建て、街道を整備して、全国各地から商人を呼び寄せるなどもして、地元の発展に力を注いだそうです。と同時に大変な風流人で、茶人としても知られ、俳句等のセンスもある人でした。そんな人の為に作られた茶室だからか、普通の茶室に加えて広間が付いていて、大きく堂々とした印象の茶室でした。ぶ厚い茅葺屋根が印象的でした。

 この麟閣を観終えると、出口で抹茶を戴けるのですが(入場の際にチケットを買う)、ホットとアイスがあって、暑かったのでアイス抹茶最高に美味しかったです(^ ^)。単に暑さのせいじゃなく、ここの抹茶自体が美味しいと私も母も感じました。ついでに出されたお菓子もすごく美味しくて、どちらも売っていたのでお土産に買いました。
 薯蕷(じょうよ)饅頭と言うお菓子を御存知の方もいると思いますが、お茶のお菓子としてはポピュラーで、皮に山芋が練り込んであるお饅頭です。が、どんな高級店のものでも、特に山芋の味を感じることはないのに(うっすら香りがする程度)、ここで出たものははっきり山芋味の皮なのです。餡も甘さ控え目で本当に美味しい。家に帰って食べても間違いなく美味しかったです。ただこの時手荷物を増やしたくなくて、ひと箱しか買わなかったのが何とも悔しい。実は家に着いて箱を開けたら、七日町にお店があった事を知りショックでした。10日くらいもつので、もっと買って来れば良かったです。「菓子司・熊野屋」と言うお店ですが、真剣にお薦めしますっ。

 鶴ケ城公園の中を歩いた後は、またはいからさんに乗って、前出の会津武家屋敷に行きました。実はここ、私はてっきり日光江戸村のようなアミューズメント施設かと思っていて、あまり乗り気じゃなかったんですが、全然違って個人的には鶴ケ城より気に入りました(^ ^;。会津藩の家老・西郷頼母の家を復元した場所ですが、当時の武家がどんな生活をしていたのか、お屋敷とはどんなものだったのかを、変に脚色せずに見せているので、とても勉強になる観光施設でした。一家で自害した様子の蝋人形はちょっとコワいけど。
 相当広〜い武家屋敷だから、無論下級武士には夢のようなお宅だった筈だけど、それだけに来客用に使われる特殊なスペースや、女中頭を世話する女中さんの部屋など、興味深い事実が色々判りましたよ(^ ^)。入場料がちょっと高めだけど、損した気分には全くならなかったです。ついでですが、「新撰組!」のロケがあったようで、筒井道隆(松平容保役)のサインが置いてある部屋もありました。
 尚、ここにも「麟閣」の復元があるんですが、建てられたのは鶴ケ城より、こっちの方が古いんだそうです。復元のオリジナルの方が鶴ケ城にあるってことで、ややこしいですね(笑)。

 この会津武家屋敷の裏の方に、代々この地を治めた松平家の墓と、近藤勇、萱野権兵衛などの墓がある天寧寺があるので、ちょっと足を延ばしてみました。ただ、地図で見ると近くに見えるんだけど、実は結構歩く位置にあるんですよ…。目立つ表示もないのでしばらく迷ったりして、やっとそれらしき入口を見付けたんですが、これが登りにくそうな石の階段。暑くて疲れて来たところだったので、少し迷っていると、母が左の細い坂から登ると言い出して、じゃあ私は正面階段から行ってやろうと頑張って登りました。同じ所に出ると思っていたのですが、それが妙な事に…。
 登ってみたら開けた場所に出たんですが、左右は思いっきり普通の墓地。しかも正面にある社のようなものは、どう見てもお寺じゃないんです。そして暫く待っても母は一向に現れないのです。で、一般に言われるように、夕方墓地に近付くのは良くないと知っているし、気味が悪くて戻ってしまった。しかし母が行った左の坂道を登ってもやっぱり墓地で、もう途方に暮れて元の場所にじっとしていたら、何と、しばらくして母は右の道路から降りて来るじゃないですか。
 そう、左の墓地を抜けると右にぐるっと回れるようになっていたのです。そして私が見たお社の真裏に天寧寺はあったのです。…つまり私が馬鹿だったんです(^ ^;、母と同じルートを行けばいいものを。そんな訳で、時間と体力を大幅にロスしてしまい、お寺から更にかなり歩いた所にある、近藤さんのお墓までは行けませんでした(- -)。時間も夕方の四時半頃で、墓地見物には向かない時間帯だったしね。

 さて、そこまでで一日目の観光は終了となりました。宿泊は東山温泉の、新しいホテルが並ぶ中のひとつでしたが、設備がきれいなのは良かったです。繁忙期を過ぎているので、時間を選ぶと広〜いお風呂に一人で入れてこれも良かった。但し食事はよくある、「これでもか」的な会席料理だったので、全体としてはまあまあって感じでした。馬刺が美味しかったのと、土地の伝統料理であるこづゆ、野菜や山菜類は流石に美味しかったです。
 ところでホテルの部屋に「The T」と言う、ニコリ(マニア的パズル雑誌)によく広告が乗っていた、木製のパズルが置いてあって、たった4ピースから色んな形を作るものなんですが、お風呂から戻った母が必死にやっていました。でも全然できないの(^ ^;。私も後でやってみたんですが、結局1時間くらいで全パターン(12種くらい)を作れました。昔はパズルやゲームは何をやっても、母にはかなわなかったのに、やはり年と共に衰えるもんだなぁとしみじみ…。そんな会津の夜でした。


赤べこ電車 磐梯山
はいからさん 左上)磐越西線の車両。
赤べこの絵がかわいいです。

右上)車窓から見える磐梯山。
もっと大きくよく見えるポイントがあるけど、
座っていた席の反対側だった…

左)巡回バス「はいからさん」。
レトロなデザインがかわいい

左下)西郷家跡の碑

右下)鶴ケ城を公園内から
頼母 鶴ケ城

石垣 左)鶴ケ城の石垣。
この城の珍しいことのひとつは、
写真のように形のバラバラな石を組んでいる
ことだそうです


左下)鶴ケ城天守閣から下を見た図。
左下の方にある階段が「武者走り」と言う
石垣の仕掛けのようなもの

右下)茶室・麟閣の立派なたたずまい
武者走り 茶室

右)会津武家屋敷の一室。
こんな風にろう人形で様子を再現
している部屋もある

左下)子供部屋だった部分。
一番右が長男の部屋で、左は他の兄弟。
長男だけはいかにも別格


右下)番所に展示されている武具
居間
子供部屋 番所

右)夕方の天寧寺。
右に立っている説明板に、
近藤勇の墓の説明が書いてあります。
墓地はこの右の方へずっと奥に
歩いた所
天寧寺
茶屋 左)これはちょっとおまけ。
上の天寧寺を探している時、入って行く
道の入口にあった田楽の店、
その名も「お秀茶屋」(笑)。

尚、豆腐田楽も名物です。



9/5
飯盛山(白虎隊記念館、さざえ堂)〜滝沢本陣〜七日町(レオ氏郷南蛮館、白木屋、末廣酒造)〜阿弥陀寺
 二日目は朝食後、会津観光からは外せない飯盛山に行きました。ホテルから一番近いはいからさんの駅に行くと、そこは高台のホテル街と違って、昔ながらの東山温泉郷の中でした。河原沿いに並んだ、昔の風情の残る民宿や旅館と、射的場など如何にも温泉場らしい店があったりして、こっちにも泊まってみたかったな〜と言う感じでした。
 さて飯盛山ですが、その入口もある意味有名ですよね(笑)。目の前にどーんと長い階段が聳えていますが、「歩いて登ると大変です♪」とアナウンスが流れていると言う。それでも階段を登る人の方が多い訳ですが、私は前日にできた靴擦れが痛かったのと(^ ^;、朝から物凄く天気が良くて、ここで汗だくになるのもどうかと思って、ベルトコンベアのようなエスカレーター(有料)で登りました。山の上は本当に、日焼けしそうな天気の良さでした。

 飯盛山は御存知の通り、白虎隊がそこから市中の火事を見て、城が燃えていると勘違いして自刃した山ですが、そうした史実にまつわる細かい話を、そこに居るボランティアガイドの人が色々話してくれるので、とても面白かったです。元々会津戦争に関しては、私も母もかなりよく知っている方なんですが、流石に現地の方は細かくレアな情報をお持ちでしたよ。飯盛山はそもそも、三世紀頃の古墳があった墓地山で、今も昔も飯盛一族の私有地なんだとか。一日聞いていれば白虎隊通になれること受け合いです。と同時に、会津の辺りは弥生の昔から、有力者が住んでいたことも知りました。
 また自刃の池と言う場所に、お城を見ている少年の隊士像があって、その方向が鶴ケ城だと書いてあるんですが、全然見えないんですよ。かなり大きな城なのに「変だなぁ?」と、集まっていた皆さん首を傾げていました。するとそこに立っていたガイドの人が、今はラジオ塔の影に隠れてちゃっている事を教えてくれました。会津は高い建物は無い方ですが、偶然そこに建物ができちゃったのは残念ですね(^ ^;。そんな感じで、疑問に思う事を尋ねると答えてくれるので、ボランティアガイドの存在はとっても有り難いものでした。

 話は前後しますが、階段を登ってすぐ左には隊士の墓標が並んでいます。が、右には何だか、この場所には不釣合いな感じの西洋風の石柱があります。特にそれを気にしている人も居ないようだったけれど、妙だったので近寄って立て札を読むと、意外にも私が以前出掛けたイタリアの遺跡、ポンペイからの出土品でした。それがここにある由来は、そう言えば鶴ケ城にそんな話が紹介されていたな、と思い出せてちょっと面白かったです。
 第二次世界大戦の前、日本はドイツ、イタリアと協定を結んでいましたが、その頃文化的な交流も結構行われていたらしくて、日本の忠義的な国民感情を表す話として、白虎隊の史実が伝えられたそうなのです。するとドイツ・イタリアの当時のファシスト政権には、「絶対的な忠誠」の理想的な話として讃えられ、その二ヵ国に広く知られる話になったそうです。で、称賛の証として、イタリアのムッソリーニが会津に贈ったのが、この紀元0世紀頃の石柱と言う訳です。裏に彫られていた文字は、戦後アメリカ軍によって削り取られたようですが、戦争の是非はともかく、日本に誇れるものがあったからこその遺物なんだなぁ、と思うと素直に嬉しく感じました。

 そして、下山ルートの途中にも色々見るものがあります。まず白虎隊記念館ですが、大した広さはないのに展示品の数は多く、細かく見て行くと結構時間がかかる博物館でした。近代に近い歴史なので、残っている資料や遺品が多いのは当然かも知れませんが、教科書や雑誌の写真でしか見たことがない物の現物は、それなりにみんな迫力を感じました。新撰組関係では有名な、近藤勇の兜などが展示されています。
 母は最近書道を習っていることもあり、中野竹子の書の文字に感動していました。女性の文字とは思えないような力強い字で、史実通りの人柄を現しているな〜と感じました。私は隊士ゆかりの人の写真等が面白かったです。流石にこの時代の人は、現代人とほとんど変わらない顔立ちだなぁ、とか。二階では簡単なアニメで、白虎隊の史実を説明するビデオが流れていて、休憩ついでに座って観ましたが、まあ修学旅行向けと言う感じで単純明解な内容でした。余談ですが、泉麻人のサインも置いてありました(山南敬助役だったけど、ここに来たのかな?)。

 その後更に下山すると、白虎隊で唯一生き残った飯沼貞吉の、遺影が置かれた社のようなものがあって(飯沼貞吉の墓は自刃の池に行く途中にある)、またその先に重要文化財である建造物、さざえ堂があります。さざえ堂って、名前だけ聞くと「?」な感じですよね。入口のおばさんが歩く人に大きな声で、何やら大層な講釈をしているんですが、いまいち要領を得ないのが愉快です(笑)。でも外から見ただけでその構造は判りました。一本道の廊下を登って行くとその内下りになって、再び外に出てしまうと言う。巻貝みたいな形だからさざえ堂と言う訳ですね。
 ただ、どうせ入って出るだけにしては入場料が割高だったので、中には入りませんでした。半額なら入ったのに、と言う感じです(^ ^;。それにしても、ガウディなどに通じるセンスの建物だから、重要文化財に指定されてるんでしょうが、ネーミングが悪いのか、何か真剣に捉えられない感じですね(笑)。この後もっと面白い事があって、そのせいで思わず笑っちゃう対象になってしまいました。

 更に下山すると、地蔵稲荷等がある広場があるのですが、ここに石碑が立っていて、彫られている俳句に爆笑しました。
 「天高し ピサの斜塔と さざえ堂」
 何処の中学生の俳句だよ!?、と言う感じでしょう?。こんなのを立派な石碑にしちゃって、どう言うセンスなんだと思いました(^ ^;。母が「私でも作らないような句だ」と言った程です。ところがよく見ると、どうも有名な俳人の弟子に当たる人の作らしいのです。絶句しました、「これの何処がいいのか教えて!!」と心から思いましたわ(笑)。ちなみに「天高し」は季語です(パクリと言う訳じゃない)。
 さて、そこまでで飯盛山の見所は終了となりますが、出口の近くに滝沢本陣と言う建物があるので、歩いてそこへ出掛けました。元々は会津藩のゲストハウスとして使われていましたが、会津戦争の折には松平容保がここで、戦闘の指揮を取ったのだそうです。なので「本陣」と呼ばれる、大きな茅葺屋根の家です。しかしここも、単なる家の域を出ていない割には入場料が高かったので、建物の中には入りませんでした…。まあ、さざえ堂も会津武家屋敷等もそうですが、劣化し易い日本の文化財を守る為に、お金が必要なのは解るんですけどね…。
 バスを待つ間に、飯盛山の入口付近の店で売っていた、「蕎麦ソフトクリーム」を食べました。ほんのり穀物系の香りがして美味しかったですが、驚いたのは、暑さで溶けて手にダラダラ流れて来たのに、ほとんどベタつかないんですよ。砂糖が少ないのか、油分が少ないのか…?と言う感じでした。

 この後は、またはいからさんに乗って、昨日は通過した七日町へ向かいました。七日町は地元のメイン市街で、知られた工芸品店や歴史ある店が並ぶ場所です。丁度いい時間だったのでまず昼食を食べに行きました。トランヴェールに紹介されていた豆腐料理店、「清水庵」に入ったのですが、郷土料理中心の定食も美味しい上、小さな釜で焚いてくれる会津米のご飯がとても美味しくて、酒どころのお米は何処でも美味しいんだな〜と感心しました!。
 他、ホテルでは出なかったのですが、ニシンの山椒漬と言う郷土料理がとっても気に入りました。身削きニシンの料理は大概甘い味付けですが、これは酢漬けで甘味はほとんどありません。実は私はニシンが嫌いなので、生まれて初めてニシンを美味しいと思いましたよ(^ ^)。なのでお土産に買って帰りました。また棒鱈なども、関西の煮付けより甘さ控え目で、私には食べ易かったです。このお店は全体的に素朴で美味しかったので、お昼を食べるのにはお薦めです(但し早めに行かないと数がなくなります)。

 昼食後は七日町のお店を見て歩きましたが、ここにある店鋪には、展示室を持っている所がいくつかあって、無料で見られるし、意外な発見もあって良かったです。その内、レオ氏郷南蛮館と言うお土産品店の、二階の展示室がとても良かったです(^ ^)。蒲生氏郷に関する史実の展示と、茶道具、美術品、当時のキリスト教の様子を伝える品があり、特に青木木兵衛作の茶道具は、母に取っては思い掛けない嬉しい展示品でした。と言うか、無料で見られる展示室にしては、かなりレベルの高い物が置いてあって驚きです。建物自体もレトロなガラス窓などが素敵でした。
 尚、レオと言う名前は蒲生氏郷の洗礼名で、今大河ドラマ「功名ケ辻」に出ている、黒田官兵衛等と同じキリシタン大名でした。それをイメージして描かれた、傑作と名高い洋画屏風の写しがここにもありましたが、何と言うか、当時海外の事情を知る人はあまりいなかったのに、全く西洋的な絵で不思議な印象を受けます。それが金屏風に描いてあると言うのも。本物の方はサントリー美術館と、神戸市立博物館に半分ずつ収蔵されています。

 またその後に行った、白木屋(飲み屋にあらず)と言う老舗の漆器店にも、漆器の歴史や作業行程を展示している部屋があり、人が横になれるくらい大きな漆桶など、なかなか面白い展示がありました。このお店は伝統的な漆器の生活用品の他、アクセサリーなど洋風アレンジの商品も多く、超高価なものからリーズナブルなものまで、色々あって楽しめるお店でした。店構えも丸の内の銀行のような重厚さがある、昭和初期の感じが素敵です。ちなみに母が茶事用に買った盃のセットは、五千円くらいでかなりリーズナブルでした。
 その他、会津の知られた工芸品として、絵ろうそくの店、竹細工の店、備長炭の店などにも行きましたが、一番意外な買物と言えば単なる八百屋です(笑)。と言うのは、料理にふんだんに山菜を使っているのを見て、ここで取れるものなんじゃないかと思っていたら、案の定普通に地元産のものを売っていたので。乾ぜんまいは東京では異常に値段が高いんだけど、安かったので買って帰りました(軽いし)。

 その後ひと休みする為に、末廣酒造に隣接しているカフェ「杏」に行きました。会津は日本酒の酒蔵が沢山ありますが、その伝統を生かしたお菓子を出しているカフェで、大吟醸シフォンケーキと酒ゼリーが知られています。私もシフォンケーキを食べる予定だったんですが…、ショップでお酒を買う際に試飲をさせてくれて、そこそこ飲んでしまったので、杏仁豆腐セットにしておきました(^ ^;。本物の杏仁豆腐で美味しかったです。母に少し食べさせてもらったシフォンケーキも、珍しいだけじゃなくて美味しかったですよ(^ ^)。頼んだ紅茶も正統なサーバーで出て来たし、酒蔵を改造した店内の雰囲気も良くて、とっても満足したお店でした!。
 ところでここのお酒は全体的に辛口で、試飲するまで知らなかったのですが、辛口とは甘くないって意味だったのですね(^ ^;。私はこれまで文字通り辛いんだと思っていて、試飲してみたら水みたいに飲み易かったので、思わず自分用に極辛口のお酒を買って帰りました。ハハハ。尚、酒造所の中を見学することもできますが、そろそろ時間が迫っていたので見ませんでした。待合い室のような所には貴乃花の写真がありましたが、そう言えば相撲でよく見ますね、末廣。

 さて、その後は沿道のお店を見つつ、七日町の駅の方に戻りましたが、最後に駅のすぐ近くにある阿弥陀寺に寄りました。新撰組の斉藤一の墓と、政府軍の人のお墓もある所です。しかし京都出身の斉藤(墓石は藤田五郎の名前)の墓が何故ここにあるのか、会津に関わっているとは言え何故?と思っていたら、戦後結婚した奥様が会津の方だったのですね。何処かでもらって来た資料に書いてあって、初めて知りました。勿論近藤の墓がある土地だとも知っていた筈です。また、このお寺の前には藤棚の道があって、花の時期はきれいだろうなーと思いつつ後にしました。
 七日町の駅は、前に書きましたがかわいいログハウス風の駅舎で、中には駅カフェがあります。ソフトクリームの大きなディスプレイが置いてあって、駅よりカフェの方が大きい建物です。観光地だからそんな風にしているのかと思ったら、それだけじゃない事もすぐ判りました。会津若松駅へ行く為、只見線に一駅だけ乗ったのですが、時刻表を見たら1時間に1本くらいしか電車が来ない(^ ^;。しかも無人駅。なので駅としてより、カフェとしての方が大事な建物なんでしょうね…。
 でもその時、学校から帰る高校生が次々やって来て、電車が来るのを待っていたので、それなりに使われている駅でもあるようです。しかしこんな電車で通学するって大変だな〜、でも学生はそのくらいの苦労をしなきゃな〜と、高校生達の様子は微笑ましかったです。自分も東京の田舎の高校だったので、昼間は1時間に3本しか電車が来なかった事など、思い出していました(ラッシュ時は7分に1本くらい来るけど)。

 会津若松の駅では、キオスクでお弁当を貰わなければなりませんでした。JRの切符セットに付いているもので、ホテルであらかじめ予約しておくのですが、適当に「あいづふるさと弁当」と言うのと、「会津健康奨励弁当」と言うのを注文。でもこの時、結構飲み食いした後だったので、「いつ食べようか〜?」と困る感じだったのです。結局郡山で新幹線に乗ってから食べましたが…。
 不思議と、空腹を感じない時でも食べられてしまいました。お弁当自体が意外に美味しかったこともあるけど、思い返すと会津の料理はいつも、あんまり食欲ないなぁと思いつつ、何故かきっちり食べられるんですよね。脂っこい物やしつこい味のものがなく、さっぱりしているせいだと思いますが、かなり不思議な体験でした。また食べ終ってお弁当の箱をよく見たら、何処かで見たメーカーの名前がありました。実は清水庵で買ったニシンの山椒漬を作っている所で、清水庵の食事が美味しかった事を考えたら、何だぁ!と言う感じでした(^ ^)。鮭のじゅうねん(エゴマ)揚げが美味しかったです。



飯盛山 神殿の柱
ベルトコンベア 左上)飯盛山入口。
右のゲートがコンベア乗り場

右上)ポンペイの出土品と言う
神殿の柱

左)ベルトコンベアロードからの景色。
夏は物凄く涼し気でいい感じです


墓地 山からの景色
左上)隊士の墓石が並ぶ場所。
奥に映っているのはうちの母…

右上)飯盛山の上からの眺め。
真ん中より少し右の方に、水色のラジオ塔が
あるんですが…

右)その方向を見ている隊士像

左下)ちょっと写真に撮りにくいさざえ堂。
しかも天気が良すぎ

右下)滝沢本陣入口
白虎隊像
さざえ堂 滝沢本陣

七日町 左)七日町の駅。この日はのぼりが
立っていて、尚駅らしくない(笑)


左下)レオ氏郷南蛮館。
建物もレトロ調で目立つ

右下)その2階展示室。
展示品は撮影禁止なので、
このステキな窓を撮ってみた
レオ レオ二階

末広 左)末廣酒造外観。
左の白い蔵がカフェになっている

左下)カフェの内部。
インテリアの和洋折衷具合が
妙に落ち着ける空間になってます

右下)大吟醸シフォンケーキ!。
チョコレートソースがとても合ってる
杏 シフォン

阿弥陀寺 齋藤墓
只見線 左上)阿弥陀寺。
写真は左側で、右の方に藤棚と正面入口。
政府軍の墓地はこの奥にありますが、
齋藤一の墓だけはこの写真のすぐ手前

右上)齋藤一の墓。
見たからどうと言うものでもないけど

左)ホームに入って来る只見線。
松本清張の小説に出て来るとかなんとか…



 そんな訳で、今回はたった二日だった割に、面白い事、勉強になる事に色々触れられて、天気も良くてとても満足な旅行でした♪。またオフシーズンの平日だと言うのに、それなりの数の観光客が歩いているのは、本当にメジャーな観光地の証ですね。それだけに整備されていて見易く、気分良く過ごせる町でした。近いのでまた何れ出掛けたいと思います。
 そう言えば…、ここの御当地キティには白虎隊キティ、柿キティ、野口英世キティがありましたが、北海道の強烈さを超えるものは見なかったです(笑)。最近はドラえもんシリーズもあるんですね〜。